ストレージってどんなもの?
パソコンを構成している要素の中で、今回の記事では「ストレージ」について紹介していきます。
※ストレージはPCに「内蔵されているもの」と「外付けするもの」がありますが今回は内蔵のタイプ話です。
ストレージとは「保管」「保存」といった意味の通り、パソコンで取り扱う情報を保存しておく装置のことです。
「メモリ」が仕事をする上での作業机だとすると、「ストレージ」は本棚のようなもので、取り込んだ情報を長期間しまっておくところです。
ストレージには、大きく分けてSSDとHDDの2種類があります。
SSDとは
SSDは「ソリッドステートドライブ」の略で、「フラッシュメモリーチップ」に電流を流してデータを記録するものです。データの読み書きのすべてを電気的に行うことが特徴です。フラッシュメモリーチップとは「電源を切ってもデータが失われない」ことが一番の特徴の記憶媒体のことで、スマホやタブレットにも使われています。
HDDとは
HDDとは「ハードディスクドライブ」の略で、高速回転している磁気ディスク(プラッタ)にデータを読み書きするタイプのものです。
SSDとHDDのどちらが良いのか?
どちらも一長一短ありますが、以下の点で比較して、自分の使用状況にあった方を選択するといいと思います。
価格
SSDとHDDを価格面で比較すると、モノにもよりますが、容量当たりの価格はSSDの方が、倍近く高いことが多いです。価格を抑えて、容量を多くしたい場合はHDD、容量は少なくても、スピードを優先したい場合はSSDを選択するといいです。
速度
データの読み書きなどの速度面で比較すると、SSDの方が断然速いです。ストレージに画像や音楽などのファイルデータを保存・読み込みするスピードのみならず、例えばパソコンのCドライブにはシステムなどのデータも保存されるため、システムやソフトの起動もSSDの方が高速になります。
データの保全
構造上SSDは衝撃に強く、HDDは弱いため、一見SSDの方がデータ保存という点で有利です。しかし、データの長期保存の観点で考えると、SSDは自然放電によりデータの消失の可能性がありますが、HDDは少ないという特徴があります。
PCのストレージの種類の確認方法
「自分が持っているパソコンのストレージがどの種類かわからない」という場合も、表記を確認することができます。下記の順番でパソコンを操作すると見つけられるので、気になる方は確認してみてください。
- 「windowsキー」と「E」キーを押して「エクスプローラー」を起動
- 画面左側メニューから「PC」を選択
- 「デバイスとドライブ」欄の「windows(C:)」上で右クリック
- 「プロパティ」を選択
- 「OS(C)」の「プロパティ」が表示されるので、「ツール」タブをクリック
- 「ドライブの最適化とデフラグ」欄の最適化をクリック
- ドライブの最適化画面で、「ハードディスクドライブ」の場合は「HDD」、「ソリッドステートドライブ」の表記の場合「SSD」となる
コメント